春の恵を収穫に、山に入ってきました。
本日ちょっと時間が取れたため、鶴岡市倉沢地区(旧朝日村)の山に山菜採りに入りました。
本当は藪わらびを狙って行ったのですが、残雪も少々あり、まだ出ていませんでした(涙)
それでも、他の春の恵を多種多様色々収穫して参りました!
まずは、山菜の王様「こしあぶら」。
日当りのいい、木の上方の芽は伸びて開き切っているようでしたが
まだまだ新芽が息吹いておりました。
また、標高が高くなるにつれて、新芽感が強く、まだ葉にならない様な
新芽も見受けられました。
続いて、定番の「タラの芽」です。
こちらはちょうど盛りといった感じで、美味しそうな物がたくさん採れました。
やはり、標高が高い場所のものはまだ芽も小さく収穫するには勿体ないような感じ
でしたが、小さい芽は柔らかく食感もよいので、採らせて頂きました。
こちらも今盛りの「ぜんまい」です。
ぜんまいは「干して揉んで」の手間のかかる山菜ですが、こちらでは年中重宝される
食材です。今近隣の家々では、軒先のゴザを敷いてぜんまいを干す光景がよく見受けられます。
こちらも定番「赤こごみ」です。
薄揚げと一緒に油炒めにすると、本当に美味しいです!
杉林にたくさん群生していたので、たくさん収穫出来ました。
山菜という山の恵を頂きながら、山のパワーというか霊力の様なものも頂き
元気をもらえたそんな一日でした!
本日収穫致しました山菜は、明日当方店舗の店頭に並びます。お楽しみに!
また、わらびが出たら採りにいくぞー!